スマートフォン専用ページを表示
海津にいな/
ABIKO CULTURE&TALK と『
ちきゅう
TALK』は、
国際理解を推進の活動を続けています
新らたに 柳宗悦・兼子夫妻の我孫子をテーマに加えました
どうぞ、皆様からの情報提供、アイデアなどで
楽しく、学び合いご参加下さいますようお願いします。
<<
『柳宗悦と朝鮮・自由と芸術への献身』
|
TOP
|
日韓関係を振り返る
>>
2021年03月26日
What a happy happening !
目玉焼きを作ろうとたまごを取って、割りました。するりと二個の黄身がでてきて「あ、ふたご」と驚きました。
ひとつで二個たべられた、ちょっと食べるのが惜しい気がしましたが、あまりもののニンジンと大根のしっぽで作ったピクルスと一緒にいただきました。
卵の周りの猪口にあるのは、ニンジンの水栽培です、時々、つまんでスープやサラダの色どりに使ってゐます。ニンジンの香りと味わいが強いので色どりと味のアクセントになります。
【関連する記事】
日本の地下鉄、テクノロジーが進んでいる
叙勲
ソウルの国立現代美術館で、「柳宗悦展」
真理と美を愛する精神〜民芸運動の父・柳宗悦〜
日韓関係を振り返る
『柳宗悦と朝鮮・自由と芸術への献身』
柳宗悦の原稿、再発見
NHKニュース(2001)、兼子さんの歌声発見される
雨の日の出来事@我孫子駅前
日本人は歴史を知らなすぎ、事の正否を自ら判断するメディアリテラシーが必要
スプリング・フォーラム:我孫子から世界へ
英国陶芸の父、バーナード・リーチ
posted by その木なんの気、柳の気 at 10:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
最近の記事
(01/07)
日本の地下鉄、テクノロジーが進んでいる
(01/01)
叙勲
(11/12)
ソウルの国立現代美術館で、「柳宗悦展」
(05/07)
真理と美を愛する精神〜民芸運動の父・柳宗悦〜
(04/02)
日韓関係を振り返る
(03/26)
What a happy happening !
(01/07)
『柳宗悦と朝鮮・自由と芸術への献身』
(07/07)
柳宗悦の原稿、再発見
(07/08)
NHKニュース(2001)、兼子さんの歌声発見される
(05/13)
雨の日の出来事@我孫子駅前
(02/19)
日本人は歴史を知らなすぎ、事の正否を自ら判断するメディアリテラシーが必要
(01/31)
スプリング・フォーラム:我孫子から世界へ
(02/09)
英国陶芸の父、バーナード・リーチ
(11/18)
On the beginnings of Mingei at Abiko
(05/23)
昔の手賀沼
(02/18)
ミキモトパールと柳宗悦の父
(01/23)
我孫子の芸術家村
(01/21)
バーナードリーチと我孫子と柳宗悦のつながり
(01/11)
明治の開国と日本への憧憬
(01/10)
モリスは、社会主義の推進者として知られていた!?
検索